ひとくち法話

ひとくち法話111~122話 ―こころ―

第111話 もったいない

 ごはんをこぼすと「もったいない」。まだ使えるものを捨てるのは「もったいない」。大事なものを失くして「もったいないことをした」などと言われてきま した。漢字では「勿体ない(もったいない)」と書きます。本来そのものが持っている値打ちが生かされず、無駄になることが惜しいという意味です。
  昨年、ノーベル平和賞を受賞されたケニアの環境大臣マータイさんが来日された時、「節約・再利用・再使用・修理という4種の意味を日本では"もったいな い"という一言(ひとこと)で表現している。すばらしい」と感じて、国連の委員会で演説しました。このことが契機になって、死語になっていた「もったいな い」の言葉を再認識しようという評論がふえてきました。
 私たち仏教徒は、この「もったいない」心をどう受け取ればよいのでしょう。親鸞聖人の教えに尋ねてみると、次のようなご縁でいただけるのではないかと思います。
 その第1は、人のいのちを賜ったことです。何はさておき、三悪道(さんあくどう 地獄・餓鬼・畜生 じこく・がき・ちくしょう)をはなれて、人間に生まれてきたことは、何にもかえがたい有り難いことであります。もったいないことです。
  その第2は、真宗念仏の教えに遭えたことです。この因縁は、いくたび生を重ねても容易にあえるものではないから、遠く前世からの宿縁(しゅくえん)を慶 (よろこ)びなさい。お念仏の教えだけが、お浄土に通入(つにゅう)するみちですからと説かれています。もったいないことであります。

ひとくち法話No111 ―こころ1― より

第112話 ご恩(ごおん)

 「ご恩」という言葉を聞いて、なにを思い浮かべるでしょうか。一般には「恩人」とか「恩師」というように、自分をはぐくみ育ててくだだった人へのご恩の ことと考えることが多いでしょう。仏教でも「四恩」として、父母の恩・衆生(しゅじょう 多くの人々)の恩・国王(国を安らかに治める為政者)の恩・三宝 (さんぼう 仏法僧)の恩が挙げられ、特に父母の恩に報いる孝行こそが第1であることが強調して説かれています。その意味でも、恩は恵みと同義語で、君 臣・父子・夫婦・師弟の間の恩寵愛顧(おんちょうあいこ)と解釈されるものであります。確かに、自分一人の力で生まれ育った人はいませんし、今日の自分が 多くの人のおかげであることを感謝し、特に親に対して孝養(こうよう)の思いを忘れないことは大切なことであります。ともすれば現在社会においては、この ことがないがしろにされ、様々な悲惨な事件を引き起こしています。
 しかし、真宗の教えおいての「ご恩」という場合は「仏恩(ぶっとん)」の他に はありません。他の恩もすべて「仏恩」に包摂(ほうしょう)されてしまうものであります。では「仏恩」とは何であるのかというと、煩悩具足(ぼんのうぐそ く)の凡夫(ぼんぶ)である私たちを必ず救い導いて仏のなさしめんとされる「お念仏」に他ありません。知恩報徳(ちおんほうとく)のお念仏、報謝の称名こ そが真宗の宗旨であります。親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、仏恩の深きことをよくよく思いはかるべしとして、このご和讃を説いてくださったのでありま す。
  如来大悲の恩徳は  身を粉にしても報ずべし
  師主知識の恩徳も  骨を砕きても謝すべし  (正像末法和讃第五十八首 しょうぞうまつわさん)

ひとくち法話No112 ―こころ2― より

第113話 聞く(きく)

 平生(へいぜい)私たちは「聞く」という言葉を、音楽を聞く、話を聞くなど、音や声を耳で感じ取るという意味で使いますが、他に尋ねるとか、聞いた内容を理解してそれに応じるという意味でも使います。
  真宗では、聞法(もんぼう)第一と言って仏法を聞くことが最も大切なことであります。仏法の根本は本願であります。本願はお名号(みょうごう 南無阿弥陀 仏)で、「必ず救いとるからこの阿弥陀仏に任せなさい。」との呼び声であり、またそれに対する私の「ありがとうございます、阿弥陀様にお任せします。」と い返事の念仏でもあるのです。心からのお念仏できるためには、先ず呼び声を聞きとどけることが前提となります。
 幼子(おさなご)がデパートで迷 子になって必死にお母さんを探しているとき、お母さんも、迷っている幼子の名を必死に呼び続けます。それを聞いた幼子は、思わず「お母ちゃん!」と返事を してお母さんの胸に飛び込み、お母さんは「よかったね」と言って幼子をしっかりと抱きしめます。このとき幼子は、お母さんのぬくもりを全身に受けて、至極 の安心(あんしん)と安らかさの中で全てをお母さんに任せた姿となるのです。
 ここで、この例えの中の迷える幼子を「私」に置き換え、呼び続ける お母さんを「阿弥陀様」と読み替えてみると、私と阿弥陀様との関係にぴたりとあてはまり、私が、阿弥陀様を信じて疑うことなく、全てをお任せした姿が、す なわち不退の位(ふたいのくたい)を得た姿なのであります。
 親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、「きくといふは、本願をききて疑ふこころなきを聞(もん)といふなり。またきくといふは、信心をあらはす御のりなり。」(一念多念文意 いちねんたねんもんい)とおおせられております。

ひとくち法話No113 ―こころ3― より

第114話 よろこび

 親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、「歓喜(かんぎ)というは、歓は身をよろこばしむるなり、喜はこころをよろこばしむるなり、うべきことをえてんず と、かねてさきよりよろこぶこころなり」(一念多念文意 いちねんたねんもんい)と説かれています。この文の意味は、信心が具(そな)わることの「よろこ び」を示されたものです。阿弥陀さまの本願(ほんがん)は、私たちを必ず浄土に往生せしめられるのであり、涅槃(ねはん さとり)を得さしめられると同時 に、歓喜(よろこび)をも得さしめてくださるとされるのです。信心が具わることの「よろこび」とは、身にも心にも満ち溢れるものであり、ともに阿弥陀さま のお本願の賜(たまもの)であって、私たちのはからえるものではありません。
 現実問題として、社会現象はさまざまに身も心も悩まし悲しませるこ とばかりで、なかなか素直によろこべることはありません。しかしそれは私欲が満たされないことによる悩みであって、私たちに信心のよろこびが得られなく なってしまったわけではないのです。これは迷い苦しんでいるものこそ救わんとされるのが阿弥陀さまのご本願であるからです。私に迷い苦しみの煩悩(ぼんの う)のあることに目覚め、その私こそ願われていることに気づくことによって、私の往生がまちがいのないものとなり、それが信心であると聖人はお説きになっ ています。
 私たちは、不可思議なはたらきのおかげによって、今日が在ると思うと、やはりこれが聖人のいわれるご本願だと思います。それが私の今の「よろこび」であります。
  阿弥陀仏の御名をきき  歓喜賛仰せしむれば (あみだぶつのみなをきき  かんぎさんこうせしむれば)
  功徳の宝を具足して   一念大利無上なり  (くどくのほうをぐそくして  いちねんだいりむじょうなり) (讃阿弥陀仏偈和讃第二十八首)

ひとくち法話No114 ―こころ4― より

第115話 おかげさま

 終戦から60年経ちました。経済の急激な復興により、あり余る物資や食料を目の前にして、着るものは「着捨て」食べるものは「食べ捨て」というふうに捨てる事が平気になり、とうとう当たり前という思想が常識になってきました。
  毎日の食事にしても、植物や動物のいのちのおかげで健康を保ち、自然(しぜん)現象とはいうけれど、太陽や空気、水の恩恵(おんけい)がなければ、1日と して生きていく事は不可能であります。真宗教団連合の法語(ほうご)カレンダーに「当たり前と思っていたことが、有り難いと気づかされる(平成18年6 月)」と掲載されていました。当り前が当たり前でなくなる。有ることが難しいと気づくことの大切さを、今更(いまさら)ながら思うことであります。
 「おかげさま」という言葉は「お陰さま」の意で、見えないところの力の恵みに対する謝念(しゃねん)のあらわれであります。私達はとかく、目先のことや目に見えるものにとらわれがちで、不正や不満に明け暮れ「おかげさま」という思いを失っていないでしょうか。
  煩悩(ぼんのう)にまなこさえられて
  摂取の光明(せっしゅのこうみょう)見ざれども
  大悲(だいひ)ものうきことなくて
  つねにわが身をてらすなり(高僧和讃 源信讃第8首)
  ご存じ、親鸞聖人(しんらんしょうにん)のご和讃であります。煩悩にさえぎられて眼(まなこ)には見えないけれど、阿弥陀様のお救いの光りは休むことなく 照らしてくださることに思いを致す時、必ず仏にならさせていただく身の幸せを喜び、世のため人のために報謝(ほうしゃ)の生活をさせていただきたいもので す。

ひとくち法話No115 ―こころ5― より

第116話 ありがとう

 「ありがとう」という言葉は。漢字で「有り難う」と書きます。「有ることが難い(かたい)。」めったにないことへの感謝の気持ちが現れた言葉です。この世で「有ることが難い」こととは何でしょうか。
 『礼拝文(らいさんもん)』に
  人身受け難し、今已に受く。仏法聞き難し、今已に聞く。(にんじんうけがたし、いますでにうく。ぶっぽうききがたし、いますでにきく。)
  此身今生において度せずんば、更に何れの生においてか、此身を度せん。(このみこんじょうにおいてどせずんば、さらにいずれのしょうにおいてか、このみをどせん。)
  大衆もろともに至心に三宝に帰依したてまつるべし。(だいしゅもろともにししんにさんぽうにきえしたてまつるべし。)

  と説かれています。意味は、この世に人間として生(しょう)を受けること、この人生の中で仏法に出遭う(である)ということ、このことこそが「有り難い」 ことだというのです。そのことに気づかされた今、今生においてこの身が救われていかねば、いつの世に救われることがあろうかというのです。
 尊い仏法のみ教えは、南無阿弥陀仏(なもあみだつ)となって私に呼びかけて下さっています。どうしようもない自己中心的な考えしか持ち合わせない私を救わずにおかないという願いをかけておって下さいます。それが仏の本願であります。
 「聞其名号 信心歓喜(もんごみょうごう しんじんかんぎ)」仏法を聞くご縁に遭えた(あえた)喜びは何にも勝るものであり、私の生きる意味をはっきり教えて下さるものであります。
  このことを教え示して下さったお釈迦(しゃか)さまをはじめ、七高層(しちこうそう)、親鸞聖人(しんらんしょうにん)、歴代ご法主(ほっしゅ)のご恩に 感謝し報恩謝徳(ほうおんしゃとく)のお念仏を称えることが、私たち聞法者(もんぼうしゃ)の「ありがとう」の姿なのです。

ひとくち法話No116 ―こころ6― より

第117話 ひかり

 和訳正信偈(わやくしょうしんげ)は「ひとりというちきわみなき 阿弥陀(あみだ)ほとけを仰(あ)がなん」で始まります。これは、阿弥陀ほとけのおこころが、ひかりといのちだからです。
  普通私たちは、ひかりというと、太陽のひかりを第一に挙げますが、ほとけのひかりは、ただ明るいというだけではありません。正信偈には、そのひかりの特徴 を十二に分けて書かれています。それには量(はか)ることのできない、限りのない、遮(さ)えられない、比べるもののない、最上の、清らかな、喜びや智慧 (ちえ)を与える、絶えることのない、思い尽すことができない、説き尽くせない、そして最後には日には月にも越えたひかりですとのべられています。しかも この阿弥陀ほとけにひかりに遇(あ)うと、久しく生死(しょうじ)の苦海(くかい)に没して出離(しゅつり)の縁がなかった煩悩具足(ぼんのうぐそく)の 私たちがお浄土に往生(おうじょう)するという全く想像もできない不可思議(ふかしぎ)なひかりですと説かれています。このことを親鸞聖人(しんらんしょ うにん)は和讃(わさん)で
  煩悩(ぼんのう)にまなこさえられて
  摂取(せっしゅ)の光明(こうみょう)みざれども
  大悲(だいひ)ものうきことなくて
  つねにわが身をてらすなり  『高僧和讃(こうそうわさん)源信讃(げんじんさん)第八首』
と詠(うた)われています。
 だから、ひかりという表現は、単に明るさの代名詞ではなく、ほとけのおこころをのべられたものであり、この私たちをお浄土(じょうど)に往生(おうじょう)させるという、堅く力強いはたらきを持つ約束の言葉であります。

ひとくち法話No117 ―こころ7― より

第118話 あう

 「あう」という言葉は、「遇う・会う・逢う・遭う・合う」などの多くの漢字が思いうかびます。人や事件に遭遇することや、動作を同時にすること、ときには結婚する意味までもが想定されるようです。
  しかし、仏教で「あう」といえば、「あいがたきご縁に出遇(であ)う」ことです。真実の法との出遇いによって、人生が大きく転換し、真実の信心を得ること であります。また、法は人や書籍などを通しても知らしめられますが、私に真実の教えである法を伝えて下さった方を善知識(ぜんじしき)と申します。善知識 に出遇って受け止めさせて頂いた信心は、また他の人にも伝えられていくことでしょう。
 親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、法然上人(ほうねんしょうにん)との出遇いによって浄土のお念仏の真実信心を頂かれました。この信心は生涯揺(しょうらいゆ)らがぬものとなったのです。
 その心を『高僧和讃(こうそうわさん)』の源空(げんくう)(法然)讃には
  曠却多少(こうごうたしょう)のあいだにも  出離(しゅつり)の強縁(ごんえん)しらざりき
  本師源空(ほんじげんくう)いまさずは  このたびむなしくすぎなまし
とされて、何度生まれ変わっても出遇うことの難しい、迷いを抜け出す確かなご縁であるお念仏。もし法然上人に出遇わなかったら、今生(こんじょう)もむなしく過ぎ去ってしまっていたであろうと、阿弥陀さまのお念仏のご縁に出遇われた慶びを説いておられます。
 また私たちも、この親鸞聖人から現代にまで連なるご法縁によって、お念仏のご縁に恵まれています。まさに750年の御遠忌(ごおんき)をむかえさせて頂くにあたり、わたしたちも、聞法(もんぼう)というご縁によって、真実信心に遇わせて頂きたいものであります。

ひとくち法話No118 ―こころ8― より

第119話 ほほえみ

 わるさをした幼子(おさなご)が上目遣(うわめづか)いに母の顔を見つめ、母も無言で子の顔を見つめます。しばしの時が過ぎて、幼子がワッと泣き出し 「ごめんなさい!」、母はニッコリほほえんで、子の手を優(やさ)しく握って頷(うなず)きます。母の限りない慈悲心(じひしん)が感じられる話でありま す。
 観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)には「即便微笑(そくべんみしょう)」という言葉が出てきます。王子阿閻世(あじゃせ)が提婆達多 (だいばだった)にそそのかされて、父の頻婆娑羅(びんばしゃら)王を殺し、母の葦提希(いだいけ)も宮殿(きゅうでん)の奥深く閉じ込めてしまいます。 葦提希は、苦悶(くもん)してブッダに「なぜ私は阿閻世(あじゃせ)のような子どもを生んでしまったのですか。なぜブッダは提婆達多のような人と親戚なの ですか。」と訴えます。しかしブッダは何もおっしゃらずにただ金色(こんじき)の光の中に無量(むりょう)の諸仏(しょぶつ)の国土(こくど)をお示しに なります。それを見た葦提希は、自分中心のあさましい我が身に気づいて、「浄土往生(じょうどおうじょう)の道を説いてください」と号泣(ごうきゅう)で ながらブッダに懇願(こんがん)すると、ブッダは、浄土を願う心のおこった葦提希にニッコリ微笑みかけながら、懇々(こんこん)とその道をお説きになりま した。その時、葦提希はさぞかしブッダのお顔に安心し、お話にこころから頷いたことでしょう。
 わるさをしながらすなおに謝ることができない幼子 や、自分の不幸をブッダに愚痴(ぐち)る葦提希は、煩悩(ぼんのう)のままに生きていながらそのことにさえ気づかずにいる私自身の姿であります。お寺の本 堂(ほんどう)やお仏壇(ぶつだん)には、なんとも言えない優しさをたたえた阿弥陀(あみだ)さまのお姿があります。この阿弥陀さまは、自己を中心に生き る私たちにより添って「自分のはからいによらずこの阿弥陀仏(あみだぶつ)に任せなさい 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と呼びかけて、その呼び声を聞 き届ける私をずっと待っておられるのでしょう。

ひとくち法話No119 ―こころ9― より

第120話 道(みち)

 「道(みち)」という語からは、「この道は、いつか来た道、ああそうだよ、お母さまと・・・」という歌と共に、子供の頃の懐(なつ)かしい情景(じょうけい)が想われることでしょう。
  さて、仏教で「道」とは、仏道(ぶつどう)であり、仏となるための教え、悟(さと)りに至るべき道として説かれています。これは自己の心の奥底にある真実 に目覚めることを説いています。そこには自力(じりき)と他力(たりき)【念仏(ねんぶつ)〕の道があります。自分ではとうてい悟りに至れない、自力を捨 てて他力に専修専念(せんじゅせんねん)すべきであるとされます。ご和讃(わさん)に
  万行諸善(まんぎょうしょぜん)の小路(しょうろ)より  本願一実(ほんがんいちじつ)の大道(だいどう)に
  帰入(きにゅう)しぬれば涅槃(ねはん)の  さとりはすなわちひらくなり  『高僧和讃(こうそうわさん) 曇鸞(どんらん)讃三十三首』
と親鸞聖人(しんらんしょうにん)は説かれています。
  このご和讃の意は、聖道自力(しょうどうじりき)の教えでは悟りに至ることの出来ないのを小路(しょうろ)といい、本願一実(ほんがんいちじつ)の大道 (だいどう)であるお念仏によってのみ、すべての迷い苦しむ者が涅槃(ねはん)(悟りの世界、仏の世界)に至らしめられるのであるから大道といい、本願一 実の念仏の大道と、阿弥陀仏によって私たちを浄土への道を歩まんがために、呼び求めくださっているのです。そして、この大道に帰入(きにゅう)するには、 仏の願い(本願)に目覚めることが信心であって、そこには涅槃の悟りが開かれているのです。
 念仏とはすべての者が必ずお浄土へ往き、大涅槃(だいねはん)(悟り)を得さしめられる大きな道なのです。その大道が、私たちに開かれているのですから、ご本願を信じお念仏を称(とな)えることが、無上涅槃(むじょうねはん)の悟りが得られるのです。

ひとくち法話No120 ―こころ10― より

第121話 合掌(がっしょう)

 「合わせた手と手の向こうには
  光の園(その)が見えるでしょう
  慈愛(じあい)に抱(いだ)かれ安らかに
  ほほえむ私が見えるでしょう」
  ご存じ「高田山讃歌(たかださんさんか)」の一節です。ほのぼのした気持ちが伝わってまいります。手と手を合わせることを、合掌(がっしょう)と申しま す。この合掌について、親鸞聖人(しんらんしょうにん)が七高僧(しちこうそう)の第一祖(だいいっそ)にあげられていますインドの龍樹菩薩(りゅうじゅ ぼさつ)は、この世の中で、一番美しい人間の姿とは何かというと、「合掌の姿」であると述べられています。
 私達は、食事の時、仏壇の前、お墓や葬式の時等に合掌しますが、手を合わす行為や意味を考えてみましょう。
・手を合わせわせるのですから、相手に対し身も心も感謝や敬(うやま)いの心を表します。
・病気や怪我の治療を「手当て」と言います。手を当てるだけで、痛みが和らぐ気がします。手の平をピタッと合わせて合掌しましと、自然と心が穏やかになってきます。
・合掌すると喧嘩(けんか)になりません。争い、損得、憎しみの心も消えてしまうから不思議です。つまり、合掌すると自然と「仏の心」に近づいていくのではないでしょうか。
 インドでは、右手は仏の手、左手は凡夫(ぼんぶ)(私達)の手と言われ、手を合わすことにより、仏さまと私が一つになる、つまり、仏凡一体(ぶつぼんいったい)となるのです。
 「手を合わす心そのまま仏なり」であります。
 今の世の中、殺伐(さつばつ)とした様相を呈しています。この合掌の心でもって毎日の生活を送ったならば、どれだけ明るく住みよい社会になるでことしょう。

ひとくち法話No121 ―こころ11より―

第122話 まなこ

 私たちは、毎日の暮らしの中で、自分の眼(まなこ)に映るものを頼りにしています。仕事や家事、人間関係、その他諸々(もろもろ)のことを、自分の判断 で、これが一番正しいのだと思う自己中心的な生活をしています。それが、ひとたび崩れてしまうと、あわてふためいてしまいます。たとえば、病気になったと き、自分の力でどうすることもできない不甲斐なさを思い知らされます。何事も頭を打たれないと気づかないのが私たちです。煩悩具足(ぼんのうぐそく)の私 たちは、自分の損得をもとにして考え、本当の自分を忘れてしまっています。本当のことを本当のものとして見る眼(まなこ)を持っていないのです。本当のも のとして見るには、心の眼(まなこ)が開かれなければいけません。
 親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、
  煩悩(ぼんのう)にまなこさえられて
  摂取(せっしゅ)の光明(こうみょう)見ざれども
  大悲ものうきことなくて
  つねにわが身をてらすなり  『高僧和讃(こうそうわさん)源信讃(げんじんさん)第八首』
と和讃(わさん)に説かれています。
  煩悩(ぼんのう)に眼(まなこ)がさえぎられている状態では阿弥陀仏の救いの光を見ることはできません。それにもかかわらず、如来の大慈大悲(だいじだい ひ)はその私を救いとろうと照らし、私の眼(まなこ)を開いてくださるのです。そして、私のありのままの姿をありのまま示して下さるのです。なんとありが たいことでしょうか。仏の光明に包まれて、このことに気づかされるとき、自(おの)ずと南無阿弥陀仏の報恩感謝(ほうおんかんしゃ)の念仏を頂くことがで きるのです。

ひとくち法話No122 ―こころ12より―